ショパン ノクターン遺作

タイトルの通り、1年間練習してノクターン遺作が弾ける(押せる)ようになってきた(とても怪しいが)。

こんな曲。色々見たが、この方の演奏が個人的には一番好み。

youtu.be

映画「戦場のピアニスト」で有名な曲である。元々はショパンが姉のルドヴィカにピアノ協奏曲第2番の練習用に送った曲で、ショパンの死後発表された曲である(なので遺作)。

昨年はショパンコンクールで日本人が入賞し話題となった。日本人ではないが最終選考ではピアノ協奏曲第2番を弾く方がおり、ところどころこの曲と同じフレーズが出てきて面白く聴けた。

 

1年前の知識だと、ショパンといえば「子犬のワルツ」や「ノクターン9-2」の、それも最初の方だけしか知らなかったが、Youtubeなど見ていろいろな作品を知るようになった。

ノクターン遺作」は子供の発表会で知り、感動し無謀にも弾いてみようと思ったのだが、いきなり2小節目の「×」(ダブルシャープ)の意味が分からなかった。

1年前は楽譜が読めなかった。最初に読んだ「読んで覚える 楽譜のカラクリ」の紹介で「楽典」という本があることを知り、「よくわかる楽典の教科書 」を買って、とりあえず一通り読んだ。これで大抵の楽譜が読める(分からなければ調べられる)という状態にはなった。

ダブルシャープは分かってしまえば単純なことで、嬰ハ短調のファは半音上げて(ファ#)弾くがその音をさらに半音上げる(ソ)という意味である。これがネットで調べても合ってるのかよく分からなかったので、ちゃんと学ぼうと思ったのである。

参考までに、序盤の楽譜はWikipediaで参照できる。

ja.wikipedia.org

しかし、一昨年の年末のロングロングアゴーの次の曲としてはかなり無謀であった。もっと簡単な曲にすれば良かったと思う。

まず最初の和音が押せない。指がつる。が、これは固定観念があったようで、妻から2点言われた。1つ目は、ピアノは鍵盤の先端(手前)だけを押すものかと思っていたが、そんなことはなく、真ん中らへん、奥らへんなど指が起きやすい場所で弾けば良い。2つ目は、音と指の関係が、小学校で習ったレベルだったのでドレミファソラシドを12312345で必ず引かなくてはいけないのかと思っていたが、全くそんなことはなく、指番号を基本として、あとは次の音を考えて引きやすいように弾けば良いことを知った。

あとは、ひたすら練習。楽譜を頭/体に覚えさせる。両手でいきなりは無理なので、次の手順で少しずつ長く弾けるように地味な練習を重ねた。

  1. 右手だけで1小節無理なく弾けるようになる、遅くても良い
  2. 左手だけで1小節無理なく弾けるようになる、遅くても良い
  3. 両手で弾けるようになる、遅くても良い
  4. 1ー3のスピードを上げる
  5. 次の小節も同様に練習
  6. 前の小節から続けて引く、全然弾けないので、続けて引く練習を右手、左手、両手で行う。

ちなみに最初ペダルはベタ踏みである。両手だけで必死なのに足という3つ目の動作をするのは無理なので一旦諦め後回しに。途中からペダルは練習しなおした。

 

早いところの練習にはYoutubeを参考に指をスローで再生し確認しながら進めていった。参考にしたのはこちらのPiano Spaceさんの動画。この方の解説は独特だが自分には一番しっくりきた。40分以上かけてじっくり解説されている。

youtu.be

というわけで、1年かけて、なんとなく弾けるようになったのだが、満足に弾けたことは一度もない。

途中から練習記録アプリを使い始めたが、振り返ってみると昨年6月に暗譜(音符を覚え押せるようになるだけの意)してから、半年以上通し練習をしている。昨年2月〜12月まで少なくとも122時間練習したらしい。とても効率が悪そうな気がした。

 

そろそろピアノを習おうかと考え中。独学なので変な癖が色々ついてしまったと思うが、何も知らない状態から習うよりはよいと思う。

 

2021年の練習記録

2月:16小節まで暗譜
3月:24小節まで暗譜
4月:31小節まで暗譜
5月:53小節まで暗譜

6月〜8月:通し練習、早いところ練習、苦手なところ練習

9月〜12月:通し練習、強弱を意識、ノーミス目指すが、いまだに弾けない。

== 子供のためにアップライトピアノ購入 ==

1月〜2月:通し練習、指使い見直し。